Kanten 観展: The Limits of History
I am participating in a group exhibition in New York.
ニューヨークでグループ展に参加しています。
” Kanten 観展: The Limits of History ”
apexart
Place: 291 Church St, New York, NY 10013
Dates: March 24 – May 20, 2023
Artists: Bontaro Dokuyama Taro Furukata Soni Kum Kyun-Chome Ken Okiishi Haji Oh Motoyuki Shitamichi The East Asia Image Collection, Lafayette College
Curater: Eimi Tagore-Erwin
KANTEN 観展 is a play on the Japanese kanji for 観点 kanten, perspective, and 展覧会 tenrankai,
art exhibition—coming together to indicate an exhibition of perspectives. KANTEN examines Japan’s expansionism during the Asia Pacific war from an array of viewpoints, exposing the considerable ways in which the past can be visualized and remembered.
The seven artists featured in this multimedia exhibition navigate, reevaluate, and process generational memory—creating artworks that delve into complex issues that have long been established as “history.” Together, these artists demonstrate very distinctive approaches to both the material and immaterial traces of wartime displacement and imperial subjectivization, the blurring of national boundaries, as well as the role of the US in the aftermath of the Asia Pacific War. By juxtaposing their work with a collection of original Japanese wartime postcards, KANTEN aims to reveal the limits of memory, narrative, and testimony.
With nationalism and neoliberal patriotism on the rise around the globe, it is becoming more urgent to explore art’s power to both construct and dismantle national histories. As one of the first US exhibitions on this subject, KANTEN broadens the resistance against an enduring reluctance to confront the underside of history—especially when it paints a disturbing picture.
《WEB》
”Special Reopening Exhibition Before/After”
I am participating in a group exhibition in Hikoroshima.
広島でグループ展に参加しています。
Special Reopening Exhibition Before/After
Sat, Mar 18–Sun, Jun 18, 2023
Hiroshima MOCA
リニューアルオープン記念特別展 Before/After
会期|2023年3月18日(土)~6月18日(日)
開館時間|10:00~17:00 ※入場は閉館の30分前 休館日|月(祝休日の場合は翌平日)
会場|広島市現代美術館(広島市南区比治山公園1-1)
《WEB》
瀬戸内「 」資料館が毎週土曜営業を開始!

これまで、夏秋の企画展時期か芸術祭シーズンのみオープンだった瀬戸内「 」資料館が、4月から毎週土曜のみ13時から17時オープンします。資料館は今後、通常営業を目標にしているので、まずは小さな第一歩です。ぜひ。
直島やこの地域のさまざまな資料や展示があり、さらに、新しい空間やパンフレットも完成しました。
開館日時:毎週土曜日 13:00-17:00
入館料:520円(島民、15歳以下は無料)
※下道は大体直島内にいますが在廊はしていませんので、もし御用の方は直接ご連絡ください。駆けつけます。
FLOATING MONUMENTS: MOTOYUKI SHITAMICHI

ニューヨークで初個展です。小さなスペースですが素敵な展示になってます。
My first solo exhibition in NY.
FLOATING MONUMENTS
MOTOYUKI SHITAMICHI
JANUARY 19, 2023 – MARCH 1, 2023
ALISON BRADLEY PROJECTS
526 W. 26TH ST.
SUITE 814
NEW YORK, NY
《WEB》
潜在景色

I am participating in a group exhibition in Maebashi.
群馬でグループ展に参加しています。
潜在景色
会 期: 2022年11月19日(土)~2022年3月5日(日)
開館時間:10時00分~18時00分(入場は17時30分まで)
会 場:アーツ前橋地下ギャラリー
休 館 日:水曜日、年末年始 2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)
※2022年11月23日(水・祝)は開館し、11月24日(木)は休館
観 覧 料:一般600円/学生・65歳以上・団体(10名以上)400円/高校生以下無料
※ 障害者手帳をお持ちの方と介護者 1 名は観覧無料
※ 2023年 1 月 9日(月・祝)は 前橋初市まつりのため観覧無料
出 品 作 家:
石塚元太良、片山真理、下道基行、鈴木のぞみ、西野壮平、村越としや
《WEB》
山下道ラジオ 初ライブ!
6月25日(土)
18:00 start (-20:00 開場:17:30)
参加費:1,500 yen
場所:徳正寺(下京区徳正寺町39)
(on-line 配信アリ〼)
ちなみに、山下陽光「思いついたことをやる実験室」@京都メリーゴーランド の空間構成も担当。
https://www.mgr-kyoto2007.com/home
企画展「越境ー収蔵作品とゲストアーティストがひらく視座」
I participate in a group exhibition in Kyoto.
京都でグループ展に参加しています。
京都精華大学ギャラリーリニューアル記念展
「越境ー収蔵作品とゲストアーティストがひらく視座」
2022.06.17 – 2022.07.23
開場時間 11:00〜18:00
休場日 日曜日
入場料 無料
会場 京都精華大学ギャラリーTerra-S
出品作家
シュウゾウ・アヅチ・ガリバー、いちむらみさこ、今井憲一、ローリー・トビー・エディソン、塩田千春、下道基行、嶋田美子、谷澤紗和子、津村侑希、富山妙子、潘 逸舟
https://gallery.kyoto-seika.ac.jp/exhibition/220617/?_ga=2.250281414.1717595225.1656374883-1210645120.1656374883
Solo show “A Ship Went Up That Hill”

I am holding my solo exhibition in Denmark.
デンマークで個展を開催します。
A Ship Went Up That Hill
Shitamichi Motoyuki
Kunsthal Aarhus
03.06.–07.08.2022
Guest Curator: Haeju Kim
《WEB》
新美塾!

「新美塾!」は、13歳~18歳のユースによる、ユースのための、”表現”を学ぶ塾。身の周りのものごとを再発見しながら、世界の見方を広げたり、表現することの楽しさを学ぶ場所を、半年間にわたって一緒につくりたいと思っています。
塾長を務めるのは、アーティストの下道基行さん。「へんな」通信教育キットの配布や、アーティストのスタジオビジットをはじめ、美術館の裏側見学や、オンラインとオフラインのミーティングなどを通して、日常や自分の中に埋まっているクリエイティブの種を見つけるプログラムです。終盤には、活動の軌跡として、展覧会や書籍のような形での発表も予定しています。
「どんな職業が自分に向いているか、まだ分からないけど、何かを表現したり、生み出す人になりたい!」そんな想いを感じたことが、もし一度でもあったら、ぜひオンライン説明会を覗きにきてください。SNS上の自分や、学校の中にいる自分ではない、もうひとつの自分のための特別な場所を、アーティストや同世代の仲間と一緒につくってみませんか?
主催 :国立新美術館
塾長 :下道基行氏(アーティスト)
※ゲストアーティスト(プログラム開始後に発表)が講師の回もあります。
開塾期間 :2022年6月~12月、全10回程度
場所 :国立新美術館、オンラインミーティング、ゲストアーティストスタジオ、他
対象/定員:13歳~18歳/10名程度(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料(事前申込制)
<WEB>
In Marugame – At the Moment – Three Artist Collectives

丸亀での現在
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
2021年12月18日(土)〜2022年3月21日(月・祝)
休館日:月曜日(ただし2022年1月3日、10日、3月21日は開館)、12月25日[土]−31日[金]、2022年1月4日[火]、11日[火]
開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
かつて、城下町として発展し、金刀比羅宮への海の玄関口として多くの参詣者も訪れた丸亀。現在は、香川第二の都市として約11万人が暮らしています。
本展は、地方都市の一例として、現代の丸亀に焦点を当てます。地域と関わるアートの現状や課題も含め、現代社会への独自の視座を持つアーティスト3組、KOSUGE1-16、Nadegata Instant Party、旅するリサーチ・ラボラトリーが、丸亀でのリサーチをもとに展覧会をつくり上げます。
2020年春、展覧会の準備段階早々で本格化したコロナ禍で、3組がリサーチの可能性を探り、それぞれのアプローチを生かし、協働することを試みます。個々の表現者から構成される3組のコレクティブによる、丸亀でしかあり得ない現在の実態をぜひご覧ください。
In Marugame – At the Moment – Three Artist Collectives
MIMOCA Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art
Date: Sat 18 December 2021 – Mon 21 March 2022
Closed: Mondays (except 3, 10 January, 21 March 2022), Sat 25 – 31 December 2021, Tue 4, Tue 11 January 2022
Hours: 10:00-18:00 (Admission until 30 minutes before closing time)
This exhibition focuses on modern Marugame as an example of a local city. Three groups of artists with a unique perspective on contemporary society, including the current state and issues of art related to the community, KOSUGE1-16, Nadegata Instant Party, and Traveling Research Laboratory will hold an exhibition based on research at Marugame. I will make it up. Please take a look at the current situation that can only be Marugame by three sets of collectives composed of individual artists.
<WEB>
Listening to the Stones / 石に耳を澄ます

I am participating in a group exhibition in Dresden.
ドイツでグループ展に参加しています。
Listening to the Stones / 石に耳を澄ます
Kunsthause Dresden ドレスデン美術館
2021年11月20日(土)- 2022年3月6日(日)
Exhibition on the occasion of the 30th anniversary of the Kunsthaus Dresden in 2021
Yoav Admoni, Maria Thereza Alves und Jimmie Durham, Marie Athenstaedt, Alice Creischer & Andreas Siekmann, Lucile Desamory, Hatakeyama Naoya, Horikawa Michio, Hsu Chia-Wei, Koike Teruo, Alicja Kwade, Miyakita Hiromi, Munem Wasif, Sybille Neumeyer, Kadija de Paula & Chico Togni & FELL, Mathis Pfäffli, Erika Richter, Shitamichi Motoyuki, Suzuki Akio, Tang Han, Zhou Xiaopeng, Stephanie Zurstegge
<WEB>