














「橋のようなもの」
ある旅先で、道端の用水路に置かれた”板”が、道と生活とを繋ぐ小さな”橋”である事に気がついた。そう言えば、そこらじゅう”橋”だらけだった。これらを”橋”と呼べるのか?建造物?道具?インフラ?…
ただ、隔たりを越えるために架けられたモノたちで、たぶん生活/風景の必要最小単位の名も無い物体であり行為のひとつではないかと思う。([bridge]は動詞で“架ける“を意味する。)
風景はとても速いスピードで変化し続けている。身の回りにモノは溢れてる。建造物は巨大化する。情報や物流はスピードを加速させる。それらを拒否する事はほぼできない。使い込まれた道具を愛おしく見つめるように、この世界を眺めることはできるのだろうか?
写真家はあまりモノを産み出さない。この世界を正面から受け止め、愛おしく切なく時に痛い視点/まなざしを産み出すのではないか。「これは○○である」とパッケージ化/カテゴリー化/モニュメント化されていない、物体や関係性を視覚化するための小さなスイッチをそっとオンにする。見えない風景だから。
今回、展覧会期中に、いろいろな用事で移動/旅しようと思っている。それらの土地の先々から、ここのギャラリー宛に、”今どこかに存在している風景”を送り続ける。そして、時系列に一列に繋がっていく。
下道基行
“something like a bridge”
One day, I found something like bridge. Is this tool? structure? infrastructure? maybe this is connection.
Scenery is made up of nature and people’s lives, like layers on top of one another. Cities keep changing, consuming goods and information at an extremely fast rate. In this context, photographers may not be the most creative existences. They simply feel joy in turning their gaze on the scenery which sprawls before their eyes. Photographers receive this world/reality head-on and hence beget beautiful, wistful, and sometimes painful views of the world. Photographers turn on the small switch to visualize physical objects and connections which have not yet been neatly packaged, categorized, or monumentalized.
Shitamichi Motoyuki